昼一雨、昼二止む。

ブログ, 修繕, 新築, 施工写真

昨日は朝から現調です。

納屋のためピンポイントで把握。今月は無理なので、来月早々にとお願いし会社へ。

昼までは雨が降ると思っていたので、倉庫でゴゾゴゾ。

最近新築現場が連チャンしていたので作り置きしていた銅線がなくなりかけていたのでほどほどに寸法切り。左から足場用ステン線、面戸用銅線#19、冠用銅線#16、いろいろ用銅線#18、壁際のし用銅線#19尺、のし用銅線#19八寸。

急勾配などでは多少変更したりもしますが、コレが瓦組のスタンダード。

種類が多いか少ないかは人それぞれのですが、#16はやりすぎとよく言われます。( ̄▽ ̄)

昼からは宇多津の現場にちょい棟を施工しに、到着。しかし、雨止まず(-_-;)

相棒も呼んでいたため、急遽作戦会議。一旦三豊市のちょい修理の現場を終わらせてから宇多津に戻ってくることに決定。

すると、三豊市の現場に着くと日差しが(^^)天が味方した瞬間でした(笑)色が変わっているセメント瓦を替えるついでにそこから軒までルーフィングを張って葺き戻し。

30分プチ修理。

終わるとすぐに宇多津の現場へ。雨もやんでいたので作業開始。

のし1段の素丸なのですが、それが狭い!!!

棟の半分は板金屋根に寝そべっての作業、ご飯を食べてすぐだとやばいぐらいのスペース。

それでもなんとか仕上ることができてなにより。仕様が決まっているためハナ止めを使用。横から見るとこんな感じ。⇓多少運転時間が長かったもののこんな天気で2件終わらせることができたのは、

今後の段取りにイイ風をもたらせてくれそうな予感。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧