臨機応変に。

ブログ, 修繕, 新築, 施工写真

朝から修理現場に行くはずが、まさかの小雨・・・。

急遽段取り変更。会社で次の新築現場の切袖瓦の合端(切合わせ)と、のし瓦の銅線通し。

今回はいぶし瓦です。そうこうしているうちに雨も上がり、昼から鬼瓦が落下したので、直してほしいという現場へ。
原因は鬼瓦を引っ張っている銅線が酸化し切れてしまったことでした。

とりあえず鬼瓦を引っ張るステンレス線と被覆されている銅線を瓦の下から出し、鬼瓦を引っ張ります。線の出し方は新築や修理など現場状況に応じて変えています。新築同様のやり方をすれば修理面積が大きくなり、

お客様負担が大きくなってしまいます。

言葉巧みに工事代金を上げるために不安をあおり、修理面積を増やす業者もいるようなので気を付けましょう。ってことで、こんな感じで復旧できました。

瓦の飛散落下はとても危険です。今回お客様に怪我がなかったことがなによりでした。

 

そういえば、梅雨明けが近づいてきています。そろそろアイツを使う時が・・・(^^)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧