今年もお疲れ様でした!

お知らせ, その他, ブログ, 修繕, 新築, 施工写真, 葺き替え

12月に入ったかと思えばもう28日。

なんだかんだの天候で段取り変更したり、年内にといわれた修理を立て続けに終わらせたりとまさに師走、走り抜けました。

応援要請終了後は葺き替え現場に舞い戻り、束立て、鬼立てをし、棟と降り棟に着手。降り棟の写真撮り忘れ(-_-;)降り棟まで積み終えると、続いて新築現場に現場を移し、瓦揚げスタートの地葺きで二日とちょっとで足らず瓦を残し修理へ。

妻部の漆喰からの雨漏りでお客様が選んだ内容が雨押えをしてのトタン張り。瓦屋さんなのですが、頼まれれば仕方がなく、それでも2時間ほどで終了。またまた写真撮り忘れ(-_-;)

そして、日が変われば今度は工場のスレートの取り替え。さあどこを取り替えたでしょう。

いつもお世話になっている塗装業者さんにお願いし、事前に塗装してもらってました。

下から見ると全くわからないほどで、お客様も喜んでました。しかしながら念押しですが、僕は瓦屋さんです。

この日は予定より早く終わったこともあり、お寺の塀修理へ。以前はこんな感じで切りっぱなしだった塀をこんな感じに。↓↓綺麗な瓦で直すのもいいですが、雰囲気をできるだけ変えないのもこれまた難しい。

まだまだ続きますが、急遽追加工事で、塀瓦を取付けてとそれと割れた塀瓦差替えてと立て続けに依頼。

ならば明日来ますと言って段取りを変更。翌朝は降り鬼落下現場へ。

鬼を引っ張る銅線を出すべく降り棟を一部取り外し、隅木からしっかり線出し。

後は復旧して、塀瓦の取付けと修理へ。こんな感じの塀を2箇所、その他塀の万十瓦の取り換えを8箇所をどうにか日をまたぐことなく終了。

昨日は谷の入替と樋の取付け。いやいや瓦屋なんですが・・・( ̄▽ ̄)

ただ頼まれると仕方がない。といっても瓦のお仕事からの繋がりがあるお客様。

断る理由なし。そして、今日は、

足らず瓦到着で新築現場をついに完工。そして葺き替え現場では不要の足場とタワーを取り外し正月モード。

明日、葺き替え現場の天井裏の掃除をして今年の現場は終了予定。

あと一日頑張りましょう(^^)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧