スーイスイ・・・(^^)
今日は朝から坂出まで現調へ。
なんだか久々に遠方に来た感じでちょい新鮮さを感じました。
待ち合わせの9時に間に合うように7時台に会社を出たもののスーイスイと8時半前には現場に到着。
よくよく考えてみると世間様はお休み( ̄▽ ̄)ゆっくりすればよかったと思いいながらも現調を。
甘々で見積もって工事時間20分。現場まで約1時間。
日を改めての修理工事となっちゃいました。
たまにはドライブがてらこんな修理もいんじゃないかと思いながら葺き替え現場に。
昨日の時間を取り戻すべく昼の休憩までに棟の台のしをどうにか積み終え夕方までには素丸を伏せることができちゃいました。まあのし瓦2段だけなのでそんなに時間もかかりませんが、今回は鬼瓦を立てずのし瓦を留めにするやり方。
最初は冠一本伏での見積りでしたが、僕が駄々をこねてお任せに変更(^^)
ってことでこんな感じになりました。反対側だけが明日に持ち越し。
ただ、こんなことをしてもお隣さんの屋根が隣接しているためほぼ見えないんです。
明日に持ち越しの反対側は真横が壁のためこれまた見えない。
じゃあなぜ手間かけてやってるかというとただの自己満です、が、なにか( ̄▽ ̄)
ちなみに袖瓦は創嘉瓦の楽付け袖。今回初めて使う瓦で下端の合端なしでスーイスイっと取り付けてみました。
楽と言えば楽、かな?まあ人それぞれ捉え方は違うもの。
一度使えばつけ方、見た目、くせ(行儀)、寸法などいろいろ把握できるためいい勉強にもなります。
この記事へのコメントはありません。